小児の虫歯予防のポイントは、幼少時期のミュータンス菌です。
生後10ヶ月~31ヶ月の間に、虫歯菌であるミュータンス菌が母親から赤ちゃんに感染してしまうと、ブラッシング位では菌を減らす事は出来ません。
一生ミュータンス菌が口の中にすみついてしまうことになるのです。
このミュータンス菌を増やさず、きちんと歯みがきができるようになれば、お子様のお口の中は虫歯になりにくい状態を保てます。
日々成長の途上にあるお子さまの歯と、口腔内の病気や異常の予防と治療、さらには定期診査をし、口腔の健康維持をする。
またそれによって食生活や生活習慣を子供が身に付けられるような手伝いをする診療科が小児歯科です。
当医院ではお子さまの成長にあった治療内容を提案いたします。
治療が困難なこの時期は予防が中心。フッ素塗布や虫歯進行抑制薬塗布を行います。
お子さまによって治療法が変わります。
お子さまの協力度が低くても、回数をかけてトレーニングすることによって出来るようになることもありますが、慌てずに応急処置でつなぐのも治療の1つだと考えております。
無理矢理ではなく、ひとりひとりに合った治療を行います。
安心して治療ができる雰囲気を作れば多くのお子様は上手に治療を受けることができます。
そろそろ歯並びもチェックも行います。
「かみごたえ」=「硬さ」ではありません。
歯ぐきの柔らかい子どもに急に硬いものを与えても、歯ぐきを痛め、子どもは硬いものを嫌いにするだけです。
お薦めは根菜、干物や乾物、するめ、ドライフルーツを食事やおやつに適量取り入れましょう。
フッ素入りの歯磨き剤、フッ素入りジェルなどを歯に塗布することで歯そのものを丈夫にすることができます。フッ素は、私たちが食べる食品(さかな、じゃがいも、にんじん、海草、牛乳など)の中にも含まれています。
歯磨き剤は日々の予防、ジェルなどの塗布は定期健診にあわせて3~6ヶ月ごとに行うことをおすすめします。
口の中はふだんは中性(pH7)に近い状態に保たれています。
糖分(炭水化物を含む)を食べると酸性に傾き、pH5.5以下になると脱灰が始まります。
食後もジュースにお菓子・・・と飲食物をちょこちょこと口にしていると、常に酸性の「脱灰促進」状態になってしまいます。甘いものは食後のデザートにするか、間食は食後少なくとも2~3時間はあけてから」を心がけましょう。
| 横浜市中田駅のインプラント ブルーラインデンタルオフィス | サイトマップ